こんにちは。
冷えとりコーディネーターの風茜()です! @kazeakane1
冷えとりをしていると、靴下がどんどん破けてきます。
ひどい時は買ったばかりの靴下がすぐ破けてしまうことも!
私にもそんなことがありました。
靴下を買って履いただけなのにすぐやぶけてしまうなんて、
不良品を買ったのではないか?
と疑ったこともありました。
いや、そうではなかったのです。
靴下の破ける場所で自分の体のどこから毒がでるのかががわかるのです。
今日の記事は、
- 自分の体の毒が悪いのか知りたい
- 破けた靴下はどうしたらいいのか
というお悩みがある方に向けてお伝えいたします。
冷えとりでは、足には、からだの毒がでると考える
実は靴下の破ける場所から、自分の体の毒素がわかるんです。
靴下を重ねばきするといいのは、足元が温かくなってきて、体の血行がよくなってくるからです。
足の裏にはたくさんの汗腺があって、内臓のツボも集中してあります。
よく足つぼで悶絶する痛みがある時は、そのツボの場所とつながる臓器が不健康だと言われますよね?
それと同じで破ける場所によって、
- 自分の体のどこが悪いのか
- どこから毒が出ているのか
がわかるのです。
【冷えとり靴下が破れる場所からわかること】
親指... 脾臓(消化器が悪く、甘いものを食べ過ぎている)
人差し指&中指... 消化器
薬指... 胆嚢
小指... 膀胱
土踏まずのあたり... 腎臓
かかと... 泌尿器(腎臓や膀胱)、性器(男性は前立腺、女性は子宮)
足首... 腎臓、肝臓、消化器
出典:進藤義晴・進藤幸恵著『もっとちゃんと女性のための「冷えとり」生活』
冷えとり靴下の破れからわかる毒素
腎臓と性器
こちらは子供の靴下ですが、ちょうど生理になったときに破けました。
生殖器は腎臓と関係がある臓器なので、腎臓の毒が出るかかとや指のつけねにあたる部分が毒で溶けて破けました。

消化器
こちらは夫の靴下で、中指部分が破けています。
食べ過ぎの毒です。
消化器の毒は中指から出てきます。

こちらは私の靴下です。やはり食べ過ぎの毒!!!

膀胱と消化器
こちらは子供の靴下ですが、かき氷を食べて冷えた時に破けました。
腎臓の毒が出る部分が破けています。
腎臓は冷えに弱い臓器です。

破けた冷えとり靴下は繕おう!

絹の靴下は、値段が高いので、1度破けただけで捨てるのはもったいないです。
ぜひ靴下をかがってみましょう。
こちらの記事もご参考に!
かがるときは糸も絹でければいけないの?という質問もありましたが、私は普通にコットンの糸でかがっています。
かがり方は穴を塞ぐように自己流です。
かがっても、同じところがまた破ける場合がありますが、それは毒が出せている証拠と思って喜びましょう!
破けた冷えとり靴下の再利用
それでももう繕えないくらい破けてしまった靴下は再利用してみましょう。
絹の毒出し包帯として利用する

こちらは細長く絹の靴下をカットして、包帯のように使用します。
うちではアトピーの子供の幹部に利用しています。
絹は毒を吸ってくれるので、アトピーなどの疾患があるところに巻くのは効果があります。
絹の当て布として使用

こちらは5mm角くらいにカットした絹。
歯茎の腫れにあてて使用していました。
▼こちらの記事をご覧ください。画像があります。
こちらを当てて眠ると翌朝には、腫れがひいていました。
雑巾へ
最終的に利用しきってボロボロになってしまった靴下は、最後には雑巾として、床をふいてさよならです。
これだとただ捨てるだけではなく、ものの命を全うした感を得られるのでオススメです。
オススメの冷えとり靴下
生活絹の靴下は値段は高いですが、履いていて本当に心地が良く幸せな気持ちになれますのでおすすめです。
コストパフォーマンスでは841さんの靴下がおすすめです。
他にはこちらのおすすめもごらんください。

冷えとり豆知識
靴下を重ねばきして冷えが取れてくると、足から毒が出やすくなり、絹の靴下が毒に溶けて靴下が破けます。
破ける場所によって、どこが悪いのかわかります。
破けた靴下はすぐ捨てないで、縫ったり、毒出し帯として再利用しましょう。
靴下が破けること=毒が出せていると喜びましょう。
冷えとり靴下の破ける場所については、こちらの書籍に詳しく掲載されています。