季節のめんげん PR

冷えとり9年目の冬前の土用の毒だし①消化器の毒だし

記事内に商品プロモーションを含む場合があります
SPONSORED LINK

こんにちは。
冷えとりコーディネーターの風茜(@kazeakane)です!

10月20日から、土用に入りました。

土用といえば、冷えとりでは消化器の毒だし期間です。

他の臓器の毒だしが年に1度しかないのに、消化器だけは年に4度あります。

いったい私たちはどれだけ食べ過ぎているのでしょう?

この土用の消化器の毒だしは、立冬前の18日間。

立冬が土用開け。

そして、暦の上では冬に入ります。

土用の毒出しといえば、なぜか食べ過ぎてしまうのが常・・・

それは、少しの毒をとりいれて、その毒をきっかけに毒を出し切ってしまおうとするために、体があえてそうしている場合もあるのです。

この土用の期間には、消化器の毒だしで、胃腸以外にも体調を崩す場所があります。

目がかゆい、目やにがでる、鼻がつまる、鼻水が出る、のどがいたい、咳がでる、歯茎がはれる・・・などといった症状。

恒例、風家の土用のどくだしについて、お伝えいたします。

冷えとり土用の毒だし10月20日から23日まで

追記:このときの冷えとり年数は、私が9年、子供が8年、夫が7年でした。2020年現在は私が13年、子供が12年、夫が11年になりました。

10月20日(土用の毒だし1日目)

土用の消化器の毒だしが始まりました。

10月に入って雨ばかり・・・

夫は引き続き、食欲がなく、ついに病院に行きました。

薬をたくさんもらってきました。

主に胃薬です。

そして、薬を飲んで安心していました。

そして、ぽろっと・・・

「実は、食べてないっていいながら、仕事のストレスで食べていたんだよね〜」と告白。

私にはわかっていました。

絶対食べているっていうことが!

でも、冷えとりは自分主体でやらないといけないので、見守っていたのです。

私は、土用の毒だしが始まる2日前くらいから、右の肩から右の頭にかけての頭痛がとまりませんでした。

頭痛、肩こりは肝臓が悪いと起こります。

頭は婦人科で出しきれない毒を出す場所と841さんのめんげん辞典にもありましたが、このときはちょうど生理中でした。

まさにどんぴしゃ。

子供は、鼻水が、かんでも、かんでも出てくるようになりました。

鼻水も消化器の毒にあたります。

10月21日(土用の毒だし2日目)

昨日、薬を飲んだ夫の胃の気持ち悪い症状は劇的に回復しました。

すると、すぐに食欲が・・・

今日のお昼は何食べよう!

うきうきでしたが、まだこってりしたものは食べられず、おそばにしました。

私は昨日から引き続いて、頭痛がひどく、便もでることはでるのですが、残便感が強くあります。

子供にも、引き続き鼻水の症状が現れました。

10月22日(土用の毒だし3日目)

この日は子供の受験公開模試で、昼は外食。

ぶたのしゃぶしゃぶを食べました。

夫も食べる前に、病院でもらった薬を飲んで、いつもよりも控え目に。

この日は台風での外出でも疲れましたし、子供も頭を使って疲れましたので、ケーキを買ってしまいました。

本当に消化器の毒だしのときは、あえて食べ過ぎの傾向になるような気がします。

夫も食べたかったようですが、まだ回復の途中なので、甘いものはいらないということができました。

今までは、消化器の具合が悪くても、食欲に勝てず、食べていたのに!

少しずつでも成長しているようです。

10月23日(土用の毒だし4日目)

夫の悪いところは、薬を飲むとまた元の生活に戻ることです。

冷えとり提唱者の進藤義晴先生は、著書の中で、

「治すな(病気を)、直せ(生活を)」

と、述べられていますが、まさにそのとおり。

生活を改めないと、いくら薬を飲んでもその症状はまた現れるのです。

薬は、症状を抑えているだけなのですから・・・

前日にまた食べてしまって、朝は頭痛がひどくて起きることができませんでした。

私はとくに変わらず。

久しぶりに晴れたので、たくさん家事をしたので、比較的に体を動かすこともできました。

子供も、台風のために学校が臨時休校となり、十分な休息がとれました。

子供からのリクエストで、夜はパンが食べたいということでしたが、消化器の毒出し期間でもありましたので、和食にしたのもよかったと思います。

翌朝は、私も子供もすっきりと起きることができました。

消化器の毒だしのお話の後半は冷えとり冬前の土用の毒だし②心配なら病院へをご覧くださいませ。

(執筆者:冷えとりコーディネーター 風茜)

冷えとり豆知識

  1. 心配なら病院でみてもらいましょう。
    不安、心配などの心の毒は5000倍。
    そんな気持ちでいるくらいなら、病院にいって安心する方がよいです。
    なんどか、めんげんの経験をつんでいくうちに、ここまでは大丈夫という目安が自分にわかるようになってきます。
  2. 毒が毒を制すという言葉があるように、この消化器の毒出し期間に、あえて食べてしまう傾向があります。
    食べたい欲が勝ったら、我慢しない。(心の毒は5000倍)
    食べて、吐いたり、下痢をしたりすることを体験すると、少しづつですが、変わっていくことができます。

冷えとり家族のめんげんの物語の本を書きました。

風茜の提供するサービス

冷えとり100の声

風茜の本