風宏の心の冷えとりコーチング PR

女性へのパワハラをコミニケーション術で回避する方法

記事内に商品プロモーションを含む場合があります
SPONSORED LINK

パワハラで命を落とす人が増えてきました。これはとても悲しいことです。子供の時はいじめがあり、大人になるとパワハラがある。こんな社会はよくありません。

パワハラはなくならないのでしょうか?たぶんなくならないと思います。それでは、その中でうまくパワハラを撃退する方法があれば逃げられるかもしれないですよね。

今日の記事は、女性のパワハラの撃退方法を考えてみたいと思います。

 エリート意識のせいでパワハラを止められない

電通のような大企業で、パワハラが当たり前に行われていました。

「根性」とか「気合」とか「死ぬ気」などの言葉に置き換えられて、「社内の秘められた正義」として社員に強要されていました。

そんな会社は例外だと思いますか?

いいえ、全然例外ではありません。

社員が、

「これはパワハラです」

と、手を挙げなければ、パワハラの問題は表には出てきません。

電通は、短い期間に二人も自殺者が出たから表沙汰になったにすぎません。

若い社員が、仕事に疲れ果て、自ら死を選ぶまで、

「社の体質に問題がある」

と、いう言葉が中から出ない状況って、かなり危険だと思いませんか?

でも、日本のサラリーマンの大半は、そんな危険な状況で仕事を続けているのです。

ご自分の置かれている状況は、まともですか?

お勤めの会社が電通のような大企業だと、そこで働く大多数の社員の中には、エリート意識があります。

パワハラの蔓延を防げない原因のひとつが、このエリート意識でもあるということに、お気付きですか?

エリートの地位は、努力なしで手に入れることはできません。

学生の頃からやりたいことを我慢して、人よりもより多くの勉学に励み、将来の夢をより現実のものへと引き寄せるために、不断の努力を重ねた末にたどり着いた地位なのです。

どんな辛い時期にも耐え、いくつもの高い壁も乗り越えられたこそゆえのエリートという地位なのです。

そのエリート意識を語らずも代弁してくれているのが、社名であったり、名刺であったりするのです。

そして、その組織の中でさらなる上を目指す。

周りの社員も全員そんな連中ばかりですから、全員が競争相手、ライバルです。

しかし、彼らにはその競争にも勝ち上がってきたという過去の実績とプライドがあります。

少々の辛いことくらいで、みすみす手放すことなんて到底できないのです。

もちろん、会社もそんな社員の意識をより強くするように、エリートを意識させるような教育と実践を続けます。

その方が便利ですからね。

辛いことへの耐性もより強くなる。

社会の荒波は、今まで彼らが経験してきた荒波の比ではありません。

少々の辛いこと?

とんでもない。

大人のいじめは、子供のいじめのようにはわかりやすくない。

大人は狡猾です。

それこそ、本人ですら気づかないうちに心を、体を蝕んでいきます。

それほど巧妙に仕掛けられた罠なのです。

「この責任はどう取るつもりなんだ!?」

この言葉に胃を何度抑えたことでしょう。

でも、本当にその責任は若い自分にあるのか?

それを冷静に分析する余裕すら与えられない。

次から次へと仕事は増えて行く。

「これはパワハラ?」

気付いた時には、

「でも、わたしが悪い・・・」

そう思い込むように仕向けられています。

「でも、やめたくない・・・・。やめると周りの社員に迷惑がかかる。もっと頑張らないと迷惑がかかる。迷惑をかけたくない・・・」

「そうだよ。迷惑がかかるんだよ!」

「そうですよね。迷惑をかけたくない・・・・」

本当に迷惑をかけてますか?

所詮、会社の仕事ですよ。

迷惑をかけたっていいじゃないですか?

迷惑をかけたって、会社はなんの問題もなく回っていきます。

その会社を辞めたところで、会社はなんの問題もなく回っていきます。

やめたって、あなたにはいくらでも仕事があります。

今の時代、心と体さえ健康であれば、

そんな大企業で働いていた時よりも数十倍、素敵な人生が待ち受けているのです。

いや、お慰みでも、適当に言っているわけでもありませんよ。

だって、世の中がそれを証明しているじゃないですか?

「転職をして、前よりも辛い人生を歩むことになった」

と、言っている人、あなたの周りにどれだけいますか?

あまりいないはずですよね?

自分が自分がいられるための覚悟をしたらパワハラと縁がなくなった

わたしなんて、エリートでもなければ根性もない。肩書きもなければなんの後ろ盾もない。

体を壊したらその時点で食いっぱぐれます。

でも、25年間、充実した人生を送れています。経済的にも人並み以上の生活をしてきました。

なぜか?

なんのストレスも感じてないからです。

誰に対する怒りもないし、誰からも叱責されることもない。

できないことを強要されることもない。

やりたいことだけをやってきました。

やりたいことだけをやっても、食べていけるんです。

それはわたしにそのような能力があったから?

そうですよ!

わたしはパワハラに負けない覚悟をしたし、その都度戦っています。

人から支配されない。人を支配しない。自由であるために。

戦いました。

わたしはフリーです。

社会的な立場ということで言えば、フリーなんてちょー弱い立場です。

組織で言えば、末端です。記事の掲載でミスも起こります。そんな時、末端である現場に責任を押し付けられる。そんなこと日常茶飯事です。

例えば、かつてこんなことがありました。

日本中のマスコミが集まる大きな事件が起きました。

連日、現場は大騒ぎ。でも、マスコミが追う当事者は一向に現れず、最初はお祭り騒ぎだった現場のマスコミも徐々に減り、24時間3交代体制で現場に張り付いていた私たちのチームも編集部の命令で少なくすることになりました。

現場の記者はそれに抵抗しました。

しかし、担当の編集者は、

「他にもやらなければならない現場があるから解体することに決まった。すぐに他の現場に移ってくれ」

と。

そして、現場を引き上げようと離れた瞬間、当事者が現れたのです。

写真もコメントも取れなかったのは我々だけ。

速報ニュースで知った編集者は慌てて電話をしてきました。

「どうだった?撮れた?」

状況を伝え、露骨に落胆と不満を口にする編集者。

そして、編集部に戻れと言われ、記者とカメラマンを待ち受けていたのは上からの事情聴取です。その事情聴取には担当編集者はいません。

「記者の中で誰に責任があるのか?」

そう問われるのです。こうも言われました。

「担当編集者が引き上げの指示を出した。それも間違いではあると思う。しかし、現場のことは記者が一番分かっているんだ。他が撮れていてうちだけ撮れていないということが問題なんだ。つまり、記者の責任が一番大きい」

そんなことあえて言われなくても、誰も「編集者に責任がある」とは思っていません。もちろん、わたしもです。

記者は現場のことだけを考えていますから。自分たちが結果を出せなければ、それはもちろん現場の責任なのです。

仮に編集者に一番責任があると思っていても長年の習性で、何か問題が起きると、

「責任は現場にある」

と、いうことが刷り込まれているから編集者の責任になることはありません。

それをプロ意識という考え方もあろうかと思いますが、わたしは、

それは間違いだったと、ある時、気づきました。

責任の所在は、常に明確にすべきなのです。

現場の責任なのか?チームのトップの責任なのか?

「犯人捜しなんてやってもいいことないよ。だったら俺の責任でいい」

数年前までのわたしが幾度も吐いた台詞です。

それがかっこいいと思ってました。

でも、そんなのかっこよくもなければ、全然正しくなかったんですね。

わたしがそう言ってしまうと、

その瞬間に、本当に責任のある人物が責任を取ることができなくなります。

これは一見、美談に見えますが、実際は責任の所在を曖昧にしているだけです。

同時に、人に責任を押し付けることも罪の意識も薄らぎます。

その積み重ねがパワハラを生むのです。

そのことに気づいたのです。

「それは自分の責任ではない」

この発言をすることは”逃げ”だ。と、ずっと思ってました。でも、そうじゃないんです。

それを言うことが、”戦う”ということだったのです。

これとは別の事案で、明らかに一人の編集者の責任でミスが起きるということがありました。

これは本当に大問題になりました。

わたしは、

「この問題のすべては、一人の編集者に責任があります」

と、100人以上のスタッフの目の前で挙手をして、発言をしたことがあります。

それまで、一人の記者とカメラマンに全責任があるということで編集部全体の空気が出来上がってました。

わたしもそう思ってました。

しかし、現場に関わった人たちの話を聞いていると、二人がミスを犯したのは間違った情報が元であるということがわかりました。その情報を出していたのが担当編集者でした。

二人はその情報の信ぴょう性に疑いを持ち、何度も確認をするように編集者に話してました。編集者は確認をしたと言い、渋る二人を説得してページに掲載しました。

しかし、間違いでした。担当編集者は言葉をすり替え、巧みに情報操作をして二人に責任を転嫁しました。

その事実を多くの記者カメラが知ってました。

しかし、誰も真実を話そうとはしませんでした。

誰もその問題に巻き込まれたくないからです。

二人が処分されることになりました。

わたしは怒りが収まりませんでした。

この発言は、スタッフ一同に、「何かミスが起きたら現場の責任」という暗黙の了解を破った初めてのタブー発言となりました。

この発言には、同じ記者からも批判されました。

「開けちゃあいけない蓋もあるんだよ」

そう言われたのを覚えています。

でも、開けちゃあいけない蓋なんて、本当はないんです。

あるのは、

事実のみです。

その事実を報道するのが、我々の仕事なのですから。

その瞬間から、スタッフ全員に対するわたしの立ち位置は決まりました。

「奴は真面目だから」

つまり、

「奴を相手にしたら面倒臭いことになる」

「奴には適当なことはできない」

それが、自分の立場を守ることになりました。

組織の中で自分の立場を守るということは、それほど難しいのです。

自分の立場を守りたければ、戦わなくてはならないのです。

自分が自分でいるためには戦わなくてはなりません。

それが、社会で生きるということです。

でもそれができるのは、やっぱりわたしが男性だから?

それもあるかもしれません。

もし、わたしが女性だったら、これまで以上の努力をしないと、今のような生活はできなかったかもしれません。

でも、女性には女性にしかできない戦い方が絶対にあると思うのです。

女性だからできる戦い方が絶対にあるのです。

女性だからできるパワハラに対する戦い方

男性上司による女性社員への言葉の暴力や罵倒。

いじめ。

嫌がらせ。

そんな男性上司に、

「これはパワハラですよ。やめてください!」

そう訴えてもあまり意味はないでしょう。

子供のいじめと同じですから。いじめてる相手にいじめられてる当事者が、「やめて!」と懇願したら、もっといじめはエスカレートします。

まあ、上司も大人ですから、パワハラは理解するでしょうが、だからと言って、素直に謝って普通に接してくるなんてことはありません。そもそもパワハラをするような大人ですから、人としてはクソみたいな奴です。

さらに逆上する可能性もあります。

パワハラにならないように、今度は正々堂々と権力を利用して、さらに貶めに来る可能性もあります。

フリーのわたしが度々やられるのがこれです。

わたしは大きな会社の中でフリーの立場で働いているので、組織やその人がとても良く見えます。

常に傍観者のようなものですから。

別に意識してなくても、

「あれ?今日の彼の態度なんとなく不自然だな〜」

とか、見えてしまう。見えてしまうと、あとはちょっと注意しているだけで全部が丸見えになります。

社員の不正を図らずも知ってしまったことが何度もあります。

そんな社員から謂れのない噂を流されたり、わたしが取り組んでいる取材の情報を他誌に流されたり。

数えればキリがないほどです。

相手は、レベルの低いクソみたいな人間なのです。

だから、わたしは必ず、証拠を残します。

日記をつける。そんな相手との会話も録音する。は、当たり前です。

パワハラ上司がパワハラ発言をするタイミングって大体わかりますよね。

思いがけないタイミングで電話がかかってきたりね。

その場では電話を取らず、証人になってくれる第3者の前で掛け直す。

思わず取ってしまったら、何かしら理由をつけて電話を切る。

必ず誰か第3者が近くにいる状況を作ってからかけ直す。

上司が1対1の状況を作ろうとしていたら、その時の状況の記録をとる。

1対1の状況を作ろうとしている時の様子を事細かく記録を取るのです。

女性には、この対応が特に大事です。

「こいつ、隙を見せないな〜」

まずは隙を見せないことです。

そうしたら、パワハラの餌食にならないのです。

(執筆者:心の冷えとりコーチ 風宏)

心の冷えとりコーチングにつきましてはこちらをご覧くださいませ。

風宏の心の冷えとりコーチング受付始めます!わたしの「心の冷えとりコーチング」に、ご興味をお持ちの方、コーチングを受けてみたい方、お申し込みをご希望される方は、まずはお問い合わせフォームより、ご連絡ください。 それでは、心の冷えをとるコーチングとはどのようなものなのかをお知らせしたいと思います。 女子に起こる様々な問題を解決し、あなたの新しい扉を開けてみませんか?...
風宏(Kaze Hiroshi)
この記事を書いている人

風 宏(Kaze Hiroshi)

 風宏

心の冷えとりコーチ

冷えとり歴13年目。靴下6枚ばき、半身浴20分。最近お酒がやめられるように変化した2015年2月4日より、女性のための問題を解決するブログを開始。2016年9月GCS認定プロフェショナルコーチ資格取得。女性のための心の冷えとりコーチング講座も開催。