冷えとりお悩み PR

【冷えとり100の声】お悩み67「冷えとりはめんどう、苦あれば楽あり」

冷えとり100の声
記事内に商品プロモーションを含む場合があります
SPONSORED LINK

こんにちは。
冷えとりコーディネーターの風茜(@kazeakane)です!

ブログに寄せられた冷えとりのお悩み100をご紹介しています。

今日のお悩みは、「冷えとりはめんどう」についてです。

お悩み67/100 「冷えとりはめんどう」

→楽は苦への近道。
 苦は楽への近道です。
――――――――――――――――――――――――――

冷えとりを始めると、
一番めんどうだと思うことは、靴下の重ねばきです。

最初は4枚ばきから始めた私の冷えとり靴下の重ねばきも
今では8枚になりました。

現在は8枚が私のベストの枚数で、
体調によってプラス2枚
することはありますが、
これ以上減らすことはありません。

こんなに靴下を履いていると、
靴を脱がなければならない場所に行くと、
脱ぎ着が大変なのでめんどうだな〜と思います。

安心してください!!!

靴の脱ぎ着に関しては、
とても快適な靴があるんです。

詳しくは、【冷えとりファッション】ダンスコ靴修理はどこに出す?ヘビロテのイングリッドが生まれ変わるまで
をご覧くださいませ。

夫は靴下を6枚履いていますが、
一枚一枚履くのが面倒で続けられないというので、
最後のカバー靴下にあたる靴下は、
内側が絹、外側がコットンのものを履いています。

詳しくは、【冷えとりグッズ】面倒くさい男性におすすめ!二重編みの冷えとり靴下(温むすびと絹屋)
をご覧くださいませ。

靴下の重ねばきを面倒だからいやと思って
やめてしまう人にはこのような靴下もあります。
(ただし、二重編みになっているために
乾きはとても悪く、なかなか乾かないという欠点も
あります。)

自分に合った冷えとりグッズを選んで、
冷えとりを楽しんでくださいね!
それが長く続けるコツです。

冷えとりコーディネーター風茜のおすすめグッズのページはこちらです!

おすすめグッズ風茜の冷えとりおすすめグッズを紹介していきます。 1月15日にDHCの冷えとり靴下を追加しました。 日々更新中です! 冷えとりGoo...

実は、
冷えとり提唱者の進藤義晴先生は、

「楽は苦への近道、苦は楽の近道」

と、おっしゃっています。

これを食べるものに当てはめてみると、

美食は病気への近道、
粗食は健康への近道、

ということになります。

めんどうなことは、
実はいいことへの近道なんですね。

まだまだ、めんどうと感じているのは、
冷えが取れていない証拠です。

でも、めんどうだからと冷えとりをやめてしまうのであれば、
工夫して冷えとりを続けることも大切なことです。

工夫は進化ですよ!!!

次回は、
風呂が汚れる
について探っていきたいと思います。

半身浴をしていると、
お風呂のお湯がとても汚れます。
その汚れの色から、
どこの毒が出ているのかがわかるのを
ご存知でしたか?

詳しくは、冷えとり100の声68「風呂が毒出しで汚れる」をご覧くださいませ。

******************************************

メルマガご登録読者の方に冷えとり基本Eブックをプレゼント中です。

ぜひご登録くださいませ。

風茜の冷えとりメールマガジン
冷えとり無料メールマガジン冷えとりコーディネーター風茜の冷えとり無料メールマガジンは、毎月第一月曜日の21時半に配信しています。季節の冷えとり情報、冷えとりのあるあるお悩み解説、ちょっとブラックな冷えとりB面をメールマガジンでお伝えしています。ただいま登録者は487人です。冷えとりの輪がもっと広まりますように!...
風茜(Kaze Akane)
この記事を書いている人

風 茜(Kaze akane)

 

冷えとりコーディネーター 冷えとり歴17年目。靴下8枚ばき、半身浴2時間、1年中湯たんぽをいれ、腹7分を心がけている。アラフィフを機に、冷えとりコーディネーターとして、冷えとりと人との間をつなぐ仕事をしたいと活動を決意。2015年6月より冷えとりブログを開始。冷えとりお得情報や、冷えとり家族の日常をお届けしています。

風茜の提供するサービス
冷えとり100の声
風茜の本