子供の小学校には変なルールがたくさんありました。
林間学校の持ち物や、夏休みの自由研究など、謎のルールは、一体誰のためにあるのかについてを考えてみました。
実際にあった小学校の謎のルールを検証して、子供の教育を考えていきましょう。
もっと臨機応変に!
小学校5年生の秋、娘は学校の1泊2日の野外授業に参加してきました。北関東の山の奥。
たったの1泊2日なのに、荷物の量が尋常ではありませんでした。体の前と後ろにパンパンに膨らんだリュックが二つ。行事の一つに『ハイキング』とあるのに、傘と雨合羽を持っていかなくてはなりませんでした。
天気予報は二日間ともに晴れ。どう考えても雨が降る可能性はほとんどない。
そういうことがわかっているのに、なぜ、傘と雨合羽が必要なんでしょうか?
”念のため”
なのでしょうけれど、この二つが同時に必要になるときっていったいどんなときなのか?
「知らな〜い。だって、そう書いてあるから」
プリントにそう書いてあれば用意しなければならないのが学校のルール。
「どう思う?」
「ぜんぜん意味がわかんない」
子供にも意味がわからない。わたしにも意味がわからない。でも、学校の先生方は全員、納得されておられるということですよね。う〜ん、そんなはずないんだけどな…。
単純なことなんですけどね。「持参するもの 雨具(当日の予報は晴れなので、各自判断で)」これでいいんですけどね。
どっち持ってくるかなんて、自分で判断させればいいじゃないですか?ちょっとくらい雨に濡れたっていいじゃないですか。ハイキングなんだから。風邪引いてしまったら、そこで対処すればいいじゃないですか?相手は子供なんだから。
雨合羽に傘をさしてハイキングしている人、見たことありますか?
もっとシンプルに!
まだ、あります。
履いていく靴の他に、「上履きと捨ててもいい靴」も持参です。理由は、「川遊びをするため」ですが、その一週間前、関東、東北地方は豪雨で、未曾有の大災害となりました。とても川遊びをするとは思えませんでした。
「いくら天候がよくても、この時期に川遊びはやらないよ。だから、靴は持っていかなくていいよ。しかも、捨てる前提で予備の靴を持ってこいって…」
わたしは娘はそう言いました。もちろん、娘は「そんなことできないよ。プリントに書いてあるもん」
だから、持っていきました。結果は、
「川に行ったけれど、川には入っていけないってことで川岸で遊んだ。だから予備の靴も使わなかった。全然楽しくなかった」
考えればわかりそうなものです。
いくら事前に決めたこととはいえ、一週間の猶予があったのです。「靴を持っていくかいかないか?」の判断くらい簡単にできると思うのです。
おそらく、先生全員、「川遊び用の靴は必要ない」ということは、わかっていたでしょう。にもかかわらず、そこで、「だから川遊び用の靴は必要ない」という、判断を誰一人下せなかった。
なぜそうなるのでしょう?
一つ一つの議題を提案して、判断して、決済するシステムがシンプルではないという組織的な問題です。
語弊があるかもしれませんが、素人が集まって何か新しいことをやろうとするときの有りがちなパターンです。
- 企画書を時間をかけて労力を惜しまず作ってくれた人に対する遠慮。
間違っているかな?ここは変えた方がいいな?そう思っていても、誰も言い出せないまま企画が進んでいくのです。 - 会議は常に全員参加が原則で、決済一つ一つに全員の決を取る。
よく言う、「会議ばかりがやたら多い」パターンです。水筒のサイズを決めるだけでも全員で話し合う。たとえば、レクリエーションチームがいたら、そのチームで叩き台となる最終案まで決めて、一旦、全員にフィードバックして、対案がある場合には個別に対応し、無駄なものを削り取っていくといったことがしっかり取り決められていないため、時間ギリギリまで最終案が決まらず、最後は一つ一つの事案について検証することなく、結局、時間オーバーしてしまうパターンです。
「全部、持たせればいいじゃん」結局、そうなってしまう。 - イベント終了後に総括しない。
イベントが終わり、特に大きなトラブルが起きなければ、そして、親御さんからクレームが来なければ、結果オーライになってしまい、しっかり総括しないため(おそらく忙しすぎてそのための時間が取れない)、翌年もまたその翌年も、延々同じことが繰り返される。
もちろん、これがすべてではないと思いますが、こういうことが、延々と引き継がれる。
それは、
こういったイベントが、
企画する側にとって、つまり学校にとって、楽しいことではなく、面倒なことになっている。つまり、トラブルの素になる。と、いう思考になっている。
からではないでしょうか?
もっと、シンプルに考えられませんか?
子供を信用してない
子供を信用していないのでしょう。
まあ、気持ちはわかります。小学校4年生に全幅の信頼を置くということのほうが無理です。
だから、備える。それは正しい。
でも、
子供だから備えるのではなく、信用してないから備えすぎる。
この考え方は、正しくないと思います。
たしかに、
備えあれば憂いなしです。
しかし、備えすぎが万全かというと、そうではない。
「なんでも抗菌抗菌」で育った子供は、ウィルスに弱い。過保護に育った子は、逆境に弱い。自明の理です。
病気でもないのに、大量に薬を摂取をするとどうなるか?依存症になります。
たった一泊二日なのに、ありとあらゆる場面に想定しすぎて備えするぎるとどうなるか?こうなります。
これは、いじめで友達から荷物を持たされているのではありません。一泊二日分の荷物です。生徒全員この荷物。これを見て、先生方は、「やっぱりちょっと変だな〜」と、思わなかったのでしょうか?
これだと、身動きが取れなくなり、いざというとき、とっさに動くことができないでしょう。
それはつまり、自力で危機を回避できなくなることを意味します。
それだと、いったいなんのための野外授業なのでしょう?なんのためのハイキングなのでしょう?なんのためにわざわざ山奥の自然の中で過ごさせたのでしょう?
ちなみに、この一泊二日の間、自由時間は1時間足りともなかったそうです。
スケジュールが5分単位で決められていて、食後は、布団を敷いて即、消灯。
「みんなで泊まると、消灯後が最高に楽しいんだよ。見回りの目を盗んで枕投げやるんだよ」
わたしから、”暗闇の遊び”を聞いていた娘は、そこだけが唯一子供たちだけの時間ということだったので、とても楽しみにしていたのですが、結果は、
「自由時間がまったくなくて、もうみんなクッタクタでさ〜。それでも、枕投げを楽しみにしてたのに、電気が消えたらみんな一瞬で寝ちゃったんだよ。しかも、7人部屋狭くてさ〜」
「えっ?大広間に雑魚寝じゃないの?それじゃあ、刑務所みたいだな〜。監視の穴がないな〜」
まあ、枕投げの件はどうでもいいとして、一泊二日で自由時間がまったくないというのは、どう解釈していいのでしょう。
わたしには、やはり、
子供を信用してない。
そうとしか思えません。自由時間がなければ、不測の事態が起きる可能性は極力減ります。
ちなみに、わたしは、小学5年生のときの林間学校では、体育館でサッカーボールを蹴ってガラスを割ってかかとをを切ってそのまま病院に連れて行かれて5針縫いました。その後は、割れたガラスの掃除をさせられ、何事もなかったように行事に参加させられました。
6年生の英彦山でのキャンプでは、川遊びで滑る苔の上で足を取られ、後頭部を強く打って意識を失い、39度の熱を出してそのまま翌日に帰るまで、管理室で氷枕に後頭部をつけて寝かされていました。要するに、ほったらかされたまま。
それでも、なんの問題も起きなかった。もちろん、父と母が学校に苦情を言うこともありません。
わたしみたいなアホなガキがいるから、子供は信用できない。それは、理解できます。
でも、そんなアホなガキは、そういったトラブルを経験しないと、成長できないのです。野外授業は、人間力を伸ばす格好の時間なのです。自由な時間があって、その時間に、自分の本能で自然と触れ合い、自然の脅威と素晴らしさを知るのです。
トラブルを恐れて、それを事前に回避しすぎるような対処法では、子供を野に放つ意味がない。
学校が一番怖いのは、やっぱり親
「ちょっとした怪我くらい、子供なんだからどうってことない。むしろ、したほうがいいくらいだ」
「熱を出したっていいよ。だって子供なんだから。心配しないで思い切り遊びなさい。なにかあったら、先生がついているんだから、大丈夫」
先生方だって、きっとそう思っているはずです。だって、子供の成長には何が大切かを最も考えているプロフェッショナルな方々です。
しかし、そういう思いとは裏腹に、
「怪我はNG。トラブルだけはおきないように」
そういう結果を求める力のほうが強く働いてしまう。その結果が、今回の野外授業のようなパターンです。
なぜ、そうなるのか?
答えは簡単です。結局は、
親の反応を恐れるあまり、親の要望を聞きすぎる
のです。
クラブチームのサッカー合宿についてきて、子供のために旅館をとって、自分の子供だけ旅館に泊めるということを恥とも思わずやってのけられる親たちが増殖している時代です。
当然、そんな親たちは、
我が家の常識、世間の非常識なんて認識もなく、
我が家の常識を学校の常識として、強硬に主張してくる。その要求に、厳然たる態度で応じることのできない学校は、それが、たとえ少数意見であろうとも、
「聞いとけば問題ないんだから」
と、聞いてしまう。その結果、やらなければならないことが足し算で増えていく。
子供たちは、どこまで逃げても親の監視からは逃れられず、自由は奪われたまま。
その結果、子供はいつまでたっても自分一人の足で立てなくなるのです。
だから、いつまでたっても子供が成長してくれない。
親は子供のことが心配で仕方がない。だから学校にああしろこうしろと注文をつける。
学校が全部、言うことを聞いてくれる。
言うことを聞いてくれるもんだから、ますます要求が過激になる。モンスターがまた一つ生まれる。
学校は子供を信用できないし、モンスターがこれ以上生まれると困るからと、子供をモンスターの要求通りの規則でがんじがらめ。問題がおきないから安心。
これじゃあ、子供はもちろん、学校も親も、誰も成長なんかできません。
肝心の子供の声は?
誰が聞いているのですか?
わたしの言っていることは大げさなことでしょうか?
極論でしょうか?
やろうと思えばできる、聞かないという選択
「やりたくてもできないんです。だって、モンスターペアレントの本当の恐ろしさをご存知じゃないでしょう?学校側の人間にしか、わからないのです。学校だって努力しているんです」
努力していることは知っています。しかし、その努力のベクトル(方向性)を間違えたら、意味がないんです。
わたしの住んでいる市区町村の二つ隣の自治体の公立小学校では、夏休みに、北陸に行って大自然の中で一週間のロングステイをするという子供にとって夢のようなイベントを行っています。子供たちには十分すぎるくらいの自由時間が与えれられ、その中で、多くのことを学んで帰ってくるのです。
このイベントは、約20年前から毎年行われているそうです。その自治体に住む知人によると、他の自治体も試みようとしているのだけれど、なかなか実現できないというのが現状だそうです。
では、なぜ、この自治体は20年前からできていて、他の自治体はやろうとしているけれど、できないのでしょうか?
答えはひとつ。
やろうと思ってないのです。
やろうと思うことの、次にやることは、実際にやることです。その第一歩さえ動かすことができれば、あとは流れでできるはずなのです。しかも、その道はすでに開かれている。あとは、先頭を歩いている学校についていけばいい。それでも、できないということは、
やろうと思ってないのです。
親からの反対の声が怖いからです。反対の声に反論するだけの熱意がないのです。それだけです。
でないと、二つ隣の自治体が20年間もできているのに、他の自治体にできない理由が説明できません。
夏休みの自由研究をさせる意味
いま子供たちの夏休みの宿題が大変なことになっています。
”自由研究”です。
わたしの娘の小学校では、4教科の宿題の他に、”自由研究”と、”自由工作”があります。自由研究はその名の通り、自由にテーマを決めて、夏休みという長期の時間を利用して研究をする。自由工作は、あるひとつのテーマに沿って、絵だったり、彫刻だったり。ちなみに今年のテーマは「エコ」でした。
娘は、毎年、この自由研究に四苦八苦します。最後の3日間は、この自由研究のためだけの時間になっていました。そうならないために、今年は夏休み前から準備をして、その研究内容を一冊の本にまとめました。
娘は、そのことがよほど自信につながったらしく、
「もっともっと、真面目にやればよかった。だって、やりたくてもできなかったことが、たくさんあるから。それさえできていれば、もっと、きちんとした発表ができたのに…」
そう言って悔しがるのです。
それこそ、自由研究をやる意味です。
2学期が始まり、最初の授業参観の日、廊下にたくさんの自由研究や自由工作が展示されていて、他の子供たちの成果を見るのも楽しみです。
「宇宙の成り立ちについて」の研究でJAXAに行って調べた成果だったり、地球の温暖化について調べるために数年がかりで自宅の温度や湿度を測って、そこから気温上昇グラフを作っていたり、研究ノートの最後には、参考文献リストまで掲載していて、とても4年生の発想ではあり得ない代物まで。
「すごいね〜。こいつ天才だな〜」
驚嘆しながら、わたしたち夫婦で感心して観ていたら、知人のご夫婦が隣に来て、こういうのです。
「だって、子供だけで作った自由研究なんて一つもないでしょう?学校だってわかってるのに、なんで毎年こんな面倒なことやらせるんだろう?大変なのは子供じゃなくて親の方なのに。本当にムカつきますよね」
「そういう親もいるでしょうけど、そんなのほんの一部でしょう?」
わたしがそう聞くと、
「えっ?音ちゃん、全部自分でやってるの?うそ?すごいね〜!」
「だって、別にすごいものをつくる必要ないんだから、自分ができることをやればいいんだから、自分でやるでしょう、普通」
(顔の前で手を大きく横に振ってイヤイヤしながら)「そんな子供いませんって。全部親がやるんだから。常識ですよ」
「そんなの意味ないじゃないですか!」
「そうよ〜。だからムカつくんじゃない!」
ちょうど、その日、「夏休みの自由研究や宿題を代わりに行うビジネスが盛況」と、いうニュースをやっていました。自由研究だと、5万円くらいで代わりにやってくれるそうです。当然、親が依頼するのですが、その理由は、
「塾の夏期講習があって時間がない」
「学校の宿題のレベルが低すぎて、本人にやらせる意味がない」
などなど。
当然、学校もこれくらいのことは把握しているでしょう。
娘の小学校では、なぜか「読書感想文」だけは、宿題ではなく、「夏休みの間に読んだ本」の感想文を2学期のはじめ、学校で書くことになっています。その理由は、「親がやる可能性があるので」だ、そうです。
だったら、「自由研究」は、どうなんでしょう?こっちのほうが、より大掛かりでたちが悪いと思いますけど。
読書感想文程度だと苦情は出ないが、自由研究について言及すると、親から何を言われるかわからないから、静観している。そういうことでしょうか?
親が手伝った子と、手伝ってない子の”不公平”。これはもう、仕方のないことだと思います。
学校が、子供にこうあってほしい。と、考える教育と、
自分の子供はこうあるべきだ。と、考える親の教育方針が、乖離(かいり・背き、はなれること)してしまっているのですから。
学校の方針に黙って従う親がいないのですから。
しかし、ここまで、学校が考える”自由研究”の意義と現実が、かけ離れてしまっては、いまの状態で子供たちにやらせることに、しっかりとした意味を見出せるのでしょうか?
親も親で、そこまでするなら、自由研究を出さなければいいじゃないですか? 出さなかったら、内申書に響きますか? 受験に悪影響を及ぼしますか?
安心してください。受験に影響を及ぼすことはありません。そんなことより、
親が率先して、嘘を子供につかせているということに気づいてください。
わたしたち夫婦は、一切、娘の宿題を手伝いません。本人がやりたくなかったら、
「だったら出さなくてもいいよ。自分の問題だから」
そう言います。ただし、次の一言も添えますが、
「学校の宿題というのは、人として果たさなければいけない最低の義務だよ。それすらできない人間は、最低だ。でも、それは音ちゃんの問題だから。学校の宿題に関しては親が関わる問題じゃない」
いまいちど、いまの子供たちのいまの姿を見つめなおしてください
「モンスターペアレント」
恐ろしい響きです。
こう言ってしまうと、学校に対して正当な抗議をする親も、「モンスターペアレント」に簡単にされてしまいます。
言い換えれば、学校にとっても都合のいい言葉なんです。親が担任に対して、抗議に行ったとします。校長が担任に聞きます。「なにがあったのかね?」担任が答えます。
「いや〜。あれただのモンスターペアレントですから」
この一言で片付けられるのです。無能な教師にとっては、都合よくスケープゴードとして利用されてしまう。
わたしは、
公立の学校に通わせているのであれば、学校の基本方針に従うのが、親の義務だと思っています。もちろん、明らかにおかしいと思われる案件に関しては、しっかり抗議をする。
学校側も、基本方針をしっかり遵守する。明らかに間違った抗議や提案が親からあったときは、厳然とした態度を見せてもらいたい。
それが、
子供のことを第一に考えて、行動する。
と、いうことです。
親もそうですが、学校の先生。
親のことはとりあえず、横においといて、
子供のことだけを見て、考えて、覚悟を持って、行動してください。
これからも、子供たちのこと、よろしくお願います。
(執筆者:心の冷えとりコーチ 風宏)