家(住空間やインテリア) PR

【子供と観る展覧会の感想】マルセル・デュシャンと日本美術@東京国立博物館

記事内に商品プロモーションを含む場合があります
SPONSORED LINK

こんにちは。
冷えとりコーディネーターの風茜(instagram kazeakane)です。

芸術の秋ですが、上野の森にはたくさん良い展覧会がやってきています。
でも、どれも激混み!ところが、東京国立博物館でこんなに面白い切り口なのに、そんなに混み合っていない展覧会がありました。
というのは、東博は日本古美術というイメージがあり、今回のように現代アートとのコラボ展をしていても、お隣の「京都 大報恩寺 快慶・定慶のみほとけ」展に人が流れていくからです。
東博なのに現代アート?
そうは言っても、さすが東博。日本美術と比較した切り口で、楽茶碗や写楽、俵屋宗達、本阿弥光悦の蒔絵という素晴らしい作品がゆったりとか鑑賞できたんです。

今日の記事は、美術好きな人、展覧会は好きだけど混んでいるところは嫌いでそれでもいいものをゆったりと鑑賞したい人に向けて、元学芸員だった私の切り口で展覧会をご紹介いたします。

マルセル・デュシャンって??

現代アートでは有名なデュシャン(1887-1968)。何が有名かって言ったら、レディメイド(既存の)をアートとして世の中に発表し、大批判を浴びた人です。

レディメイドは、ある機能をもった物品を本来の日常的な用途から切り離し、「作る」という概念に相対するものとして、「芸術作品」として「意味づける」ことでした。(東博のHPより)

茜
今回、20世紀の美術に物議を醸し出したあの作品が出品されている!

自電車の車輪 1964年 レプリカ/オリジナル1913年

 

音
これが作品なの???自転車の車輪と椅子じゃん! 

茜
今までアートというのは、ゼロから作り上げていくものだったの。でも、ありものを組み合わせてもアートと言い切ったところがデュシャンのすごいところなの!

宏
そんなにすごい作品なら、一緒に写真を撮ろうっと。

今回は会場で写真を撮ってもいいんです!(*一部禁止されている場所もあります。)
最近の展覧会はSNS拡散を期待して、撮影オーケーのところが多くなりました。

以前は著作権保護法の問題があったり、作品保存の観点から写真撮影は禁止されることが多かったのですが、現代美術など今に近い作品はオーケーになってきました。著作権も作者の死後50年(国によっては80年)は守られます。映像関係の著作権は複雑なので、映像の場所の撮影は禁止されていることが多いのです。

作品と一緒に写真が撮れるというのも、新しい美術鑑賞の醍醐味になってきました!

展覧会構成

展覧会構成は1部と2部に分けられていて、2部は東博所蔵の素晴らしい作品とデュシャンの概念を比較して、展示されています。

1部 デュシャン 人と作品

第1章 画家としてのデュシャン

デュシャンといえばレディメイドの作品で、あまり初期の作品を見たことがなかったのですが、今回はデュシャンの初期の作品がありました。

音
ピカソもあんな自由に描いているけれど、初期の作品を見るとすごく上手だよね〜。この人の絵もすごく上手!

*初期の作品は緑あふれる風景画でした。←写真を撮るのを忘れました(゚o゚;;

第2章 「芸術」でないような作品を作ることができようか

このセクションでは、普通の絵画制作をやめて、アート展開していくことになったデュシャンの足跡を見ることができます。例えば、絵画の中に時間を表すことにチャレンジした作品が面白いです。

「階段を降りる裸体 No.2」1912

 

茜
イタリアの未来派もこの時期そんなことしてたわ

音
視力が悪くなった時に見えるみたいな感じ!

何よりもあの<大ガラス>(通称)「彼女の独身者たちによって裸にされた花嫁、さえも 東京版」(東京大学駒場博物館蔵)が観れるとは!

 

 

茜
この作品は未完成なの!

音
完成しているように見えるけれど。

宏
アーティストが完成していないといえば、未完なのさ

 

それに、酷評されたあの「泉」も観ることができたのです!

音
便器も作品なの???

宏
便器からも水が湧くからね〜ハイセンス!

 

第3章 ローズ・セラヴィ

ローズ・セラヴィとはデュシャンが扮するもう一人のデュシャン。第二次世界大戦の頃、デュシャンはNYへ亡命し、ローズ・セラヴィという女性人格のもとで、言葉遊びや映像作品に取り組んだのです。この頃、ダダという反芸術運動が盛んで芸術や芸術家とは何かということにデュシャンは取り組むようになり、複製を作るということを思いつきます。
映像作品も面白いです。

音
ぐるぐるアート面白い。錯視みたい〜

複製をテーマに作られた作品もたくさん観ることができました。
ここでは、あの有名な「マルセル・デュシャンあるいはローズ・セラヴィの、または、による(トランクの箱の中身)」を観ることができます。

茜
版画は複製だけど、アート作品の複製ってなかなかないから、やっぱり画期的だったんだよね〜

第4章《遺作》欲望の女

最後のセクションでは、一躍、時の人になったデュシャンの最後の20年の軌跡を見ることができます。《与えられたとせよ 1. 落ちる水 2. 照明用ガス》 (通称《遺作》)は、映像で見ることができます。
このセクションでは、デュシャンのメモや制作状況の写真や映像を見ることができるので、とても興味深いセクションでした。

2部 デュシャンの向こうに日本が見える

さあ、ここからが東博の真骨頂と言えるべき展示でした。日本だって、こんなにすごいよという切り口で作品を観せています。

第1章 400年前のレディメイド

このセクションは東博ならではのお宝日本美術が満喫できました。竹やお茶碗など日常使いができるものに芸術性を見出したということが、デュシャンのレディメイドという切り口と同じというテーマで展示された作品です。

竹一重切花入 銘 園城寺 伝千利休 1590年

利休のあの花入れがこんなところで観れるとは!驚きです。

音
利休といえば、秀吉に殺された人。こんな道具使っていたんだ〜。私は花入れが一番気に入った。だって、とても綺麗なんだもんっ

一代限りの釉薬しか使わないという楽茶碗もありました。

黒楽茶碗 銘 むかし咄 長次郎 安土桃山時代

 

*暗い会場で撮影したため、真っ黒にしか撮影できず、絵葉書の写真をアップしました。

宏
これはおそらく1億の価値あるよね〜

第2章 日本のリアリズム

日本絵画は記号化されたものを描くのが伝統でしたが、浮世絵技師が歌舞伎役者を見たままに描こうとリアリズムを取り入れ、莫大な人気となりました。

四代目岩井半四郎の重の井 東洲斎写楽 1794年

 

音
昔の人って、こんなに目が細いの?

茜
写楽は大げさに化粧した歌舞伎役者を見たままに描いていたんだよ。それまでの日本絵画はわかる人にしかわからなかったから、大人気になったのよ。

音
こんな私みたいに目が細いのがイケテいるの?今と違うなぁ

宏
音ちゃんは、目が細くても美人だから安心してっ(゚o゚;;

第3章 日本の時間の進み方

*写真撮り忘れました(゚o゚;;

音
絵巻物は同じ画面に時の経過を表していて、デュシャンの絵画の中に時を表すことよりも、すでに日本では当たり前のことだったんだね!

第4章 オリジナルとコピー

龍図 俵屋宗達 17世紀
龍図 狩野探幽 17世紀

 

茜
一つしかないものが唯一無二のアート作品とされているけれど、日本美術では師匠の絵を模倣することから始めて、それが今では素晴らしい作品として残っているんだから、コピーも立派な作品なんだよね

音
コピーもいいのか〜。なんでもありだね〜

宏
アートに制限はないのさ

第5章 書という「芸術」

書はアートよりも格上でしたが、工芸品や絵画と深く結びついた芸術でした。
誰でも知るあの教科書に出ている蒔絵がここで見ることができました。

国宝 舟橋蒔絵硯箱 本阿弥光悦 17世紀

 

宏
パパ、これ好きなんだよ〜。海苔巻きって思っていた。

音
うん、確かに海苔巻きっぽい。

茜
やだ〜。国宝なのにっ

 

子供と楽しもう!博物館のもう一つの楽しみ方 

この展覧会では、デュシャンは見るのではない、考えるものがアートと言っていますが、アートは切り口によっていろいろな見方ができる楽しいものだということがわかる展覧会でした。

他に良かったことは、

  • フィラデルフィア美術館のコレクションがまとめて見ることができた
  • デュシャンの作品と日本美術を比較して見ることができた
  • 改めて日本人としての誇りに気がつかされました
茜
日本美術ってすごいんだよ〜

音
西洋ばっかりじゃないんだね!

ミュージアムショップもお楽しみの一つ

帰りにミュージアムショップでハガキを買って帰りました。

これは私の展覧会の密かな楽しみで、絵葉書はしばらく飾って、お友達にお手紙を出すときに使います。お店でハガキを買うと1枚250円くらいしますが、東博のミュージアムショップはおしゃれで可愛いものがたくさんありますし、なんとハガキは1枚108円なんです。

音
面白くて、おしゃれなグッズがたくさんで欲しくなる〜!

ミュージアムレストランも狙いどころ

東博は平成館にはレストランはないのですが、お休みどころがあります。なんとここにある売店で、あのたん熊のお弁当が594円から購入できるんです!←即売り切れのことが多いです。

アート鑑賞の後にお休みどころとして利用するのも楽しいですし、東博の本館の正面階段はよくドラマのロケで使われているので、その場所を見るという楽しみ方もありますよ。

お子さんと出かけて、あれこれ言いながら観るのも楽しいものです。

ぜひ出かけてみてくださいね。

(執筆者:冷えとりコーディネーター 風茜)

東博情報はこちらです。お子さんのいる方は義務教育期間は無料です。中学生以上は学生証を持っていくとスムースに入館できます。(最近のお子さんは成長が早いので、高校生と思われると入館料がかかるので学生証を持っていると便利です。)
無料のうちに、お子さんに日本美術をたくさん観せてあげてくださいね!

風茜(Kaze Akane)
この記事を書いている人

風 茜(Kaze akane)

 

冷えとりコーディネーター 冷えとり歴17年目。靴下8枚ばき、半身浴2時間、1年中湯たんぽをいれ、腹7分を心がけている。アラフィフを機に、冷えとりコーディネーターとして、冷えとりと人との間をつなぐ仕事をしたいと活動を決意。2015年6月より冷えとりブログを開始。冷えとりお得情報や、冷えとり家族の日常をお届けしています。

風茜の提供するサービス
冷えとり100の声
風茜の本