こんにちは。
冷えとりコーディネーターの風茜(instagram kazeakane)です。
中学生になって制服を着るようになり、我が家の冷えとりっ子も、自然素材の服から化繊の制服を着ることが多くなりました。生まれてからあまり化繊の洋服を着たことがなかった冷えとりっ子も、学校指定の化繊のブラウスを着るようになり、袖口が黒ずむように…
どうやら鉛筆の汚れがついてしまうようです。
今日の記事は、制服のブラウスの袖口と襟汚れを簡単にキレイにする方法をお伝えします。
化繊の服は汚れが取れにくい
学校指定だから仕方がないのですが、校章入りのブラウスはほぼ毎日フル活動です。2枚持っていているのですが、4月から今日まで1日ごとにほぼ毎日着用しています。最初は白かったブラウスもうっすら黒ずんできました。
まずは漂白してみましたが、全く鉛筆の汚れは取れず、次によく汚れが落ちるというオキシクリーンを使ってみましたが、こちらも効果がありませんでした。
制服ブラウスをクリーニングに出すという発想がなかった私ですが、自分の力では取りきれないと観念し、クリーニングに出すことにしました。
下町のクリーニング屋さんは親切
クリーニング屋さんで袖口の汚れが取れるかどうか聞いてみました。
さすが下町です!
クリーニングをやめて、帰宅しました。
固形石鹸と歯ブラシで汚れを落としてみました
家にブラウスを持ち帰り、クリーニング屋さんで言われた通りに、固形石鹸を袖口に塗りたくり、歯ブラシでこすってみました。
すると、なんということでしょう!
こちらはbeforeです。
どんなにやっても取れなかった汚れがこんなに原始的な方法で取れました!

みるみる汚れは落ちました。
ブラウスは長年の汚れで真っ白とはいきませんが、だいぶ汚れは取れました。
意外と原始的な方法で汚れは取れるものですね。
冷えとりっ子は手首からも毒出しがあるので、もしかしたら袖口は普通のお子さんに比べて汚れやすいのかもしれません。
少しよくなりましたが、やはり化繊のものは半年が限界のようです。そう考えると進藤先生が冷えとりしていると化繊の服が着たくなくなるとおっしゃっているのはよくわかります。
(執筆者:冷えとりコーディネーター 風茜)
まとめ
汚れはこするのが一番落ちます。←冷えとりの毒出しに似ている。
全体的な薄汚れはオキシクリーンが一番よく落ちました。
オキシクリーンはいろいろな場面で使えるので、あると便利です。
オキシクリーンは日本製よりも外国製の方がよく汚れが落ちました。