こんにちは。
冷えとりコーディネーターの風茜です?
いつもたくさんのブログの中より、ご訪問いただきましてありがとうございます。

さて、冷えとりおはなし会も、私の参加が6回目となりました。(全て参加している人は11回目だそうです)
冷えとりおはなし会は、繭結で不定期に開催されているものです。
講師は、冷えとり歴29年の柳沢さん。(柳沢さんの冷えとり歴につきましては、以前のブログをご参照くださいませ)
29年も冷えとりをされていると、いろいろなことを経験されていて、私たちの悩みにも答えてくれます。
「それはこうだよ。」
そういう言葉を聞くだけでも、不安が解消されますし、何よりも日常生活において、周りにあまりいない冷えとり仲間のめんげんについての話を聞くことがあり、励まされます。
加えて、もっとこうしたらいいのか!
というような学びもあります。
一人で悩んでいる方は、このような会に参加してみるのもいいかもしれませんよ。
それでは、今回も、皆さんのおはなしを聞いてみましょう。
(↓こんな感じのナチュラルなお店の中でおはなし会は開催されます)


皆さんの冷えとりのお話1
今回は、参加者が非常に多かったので、柳沢さんからの季節の毒出しのお話などはありませんでした。
いつもは、10数名程度なので、柳沢さんから季節の毒出しのお話があり、そのあとに皆さんの冷えとりの近況について、話を聞くというスタイルです。
人数が多いと、一人一人のお話が聞けなくなるかもという配慮なのかもしれませんが、柳沢さんの近況のお話は参考になることが多いので、残念でしたが、次回は楽しみにしています。
新しい参加者の方も多く、冷えとりも少しづつですが、世の中に浸透しているのかも!と、少し嬉しく思いました。
(*夏の毒出しにつきましては、前回の冷えとりおはなし会のブログをご参考にしてくださいませ)
冷えとり2年目の方
2月以来の参加。来たいと思っていたけれど、疲れ果ててこれなかった。特に木の芽時が辛かった。(3〜5月がひどかった)
肺の時間帯になると、呼吸が苦しい。しかし朝起きると、タバコが美味しく吸える。
鼻水が止まらない。
環境が変わった。自分のストレスの影響を受けて、飼い猫のお腹の毛も抜けてしまった。
子供は靴下がすぐに破けるが、自分はなかなか破けなかった。ようやく破けるようになったのは、やっと毒出しができるようになったのか?
○柳沢さんからの答え
鼻水が止まらないのは、肺の毒。
腎臓が冷えると鬱になる。
タバコはいずれ吸いたくなくなる時が来る。
毒出し自体は、冷えとりをやったら始まる。鼻水などの先端に出る毒は、比較的楽。臓器は苦しい。
肺の時間というのは、明け方5時から7時のことですが、肺が悪いとこの時間に咳が猛烈に出たりして眠れなかったりします。
実は、私は大腸の時間帯(5時から7時の間)に必ず目が覚めます。
大腸がここ1年くらいゴロゴロしていて、あまり調子が良くなく、この時間帯に必ず目がさめるのです。
(肝臓が悪いと、なかなか眠れなかったりします。肝臓はお酒を飲んでいないから大丈夫と思われているかもしれないですが、お薬の飲み過ぎも肝臓を酷使していますし、体に入ってくる毒は肝臓と腎臓が負担をしていますので、この時間になかなか眠れない方は、肝臓をいたわるといいかもしれませんよ。)
以前、この大腸の時間帯に必ず目がさめると相談したところ、大腸の具合が悪いのは冷えているからだと言われ、靴下をプラス2枚(現在は8枚ばき)にし、目が覚めてしまったら、半身浴をするように勧められました。
すると、以前に比べて、少しはマシになったような気がします。
ある時間帯に目がさめる方は、その時間帯の臓器や府の酷使を見直し、体をとにかく温めることも大切です。
私はこのおかげで、悩まされていたくさいおならはでなくなりました。
(おならは、臭くなければ大腸が温まって活動していると考えるので良いことだそうですが、くさいのは良くないのです。くさいのは冷えているからだと言われました)
冷えとり歴1年
7キロ痩せる。体脂肪率11パーセント(女性)になった。ありとあらゆる不調に悩まされていた。
そんな時、友達に勧められた冷えとりで良くなった。
キーンという音にイライラしていたがそれがなくなった。(皿のガチャガチャにも神経過敏になっていた)
ふわふわ感も取れた。
電車に乗ると怖かったが乗れるようになった。
冷房も以前は嫌だったけど、なんともなくなった。
食欲不振も治り、今は太ってきた。(だけどお腹が減っても大丈夫)
胃にピロリがいるけれど、共存しようと思っている。
4時間半身浴をしている。(現在は2時間)
ピアスの穴が膿むこともなくなった。
呼吸が苦しくなくなった。眠れないことがなくなった。
頻尿。
右手の親指の関節が痛くなるのはなぜか?
農業をしているので、朝食べないと辛い。朝、食べるのは食べ過ぎなのか?
○柳沢さん方の答え
頻尿は腎臓の冷え。パニックも腎臓の冷え。
指に出るのはいい。(先端に毒が出るのは比較的楽だから)
取り入れ、巡らせ、捨てるの、どれがいけないのか考える。
異常が起こるのはため込む人。治すには入れない、そして温める。(そうすると、巡ると捨てるができる)
労働する人は食べて良い。臨機応変にする。
悪いものを2割入れる(進藤先生は1割と言っている)
ばね指は半身浴で治る。消化器系、心臓系がばね指になる。
治らないものはないが、時間がかかるものもある。
体の細胞は3年で変わるので、3年経てば治る。
骨・神経は3年。他の細胞は2ヶ月。骨折は3ヶ月で治る。
冷えとりをしていると治りが早いので骨折がひと月で治ったひともいる。

冷えとりをすると、その人にふさわしい体重になるといいます。
私の場合は、太りもせず、痩せもせず。
冷えとりを始めて3年めまでは、いろいろな不調が起こり、正直に言えばくじけそうになってこともありました。
咳が止まらなかったり・・・
足の爪が剥がれたり・・・
めんげんもヴァージョンアップしました。
心の毒も出たりして、現在に至ります。
でも、毒が出て、心身ともに体が温まってくるとなんだかふんわりしていていい気持ちです。
その人にしか越えられないめんげんしか起こらないというのは、本当なのかもしれませんね。
お風呂に6時間はいる方
湯の温度が38度でお湯炊きをしない。
6時間も半身浴をしていると、いつお湯炊きをしたらいいのか?
プールに入ると冷えてしまう。やめたほうがいいのか?
○柳沢さんからの答え
湯に入って眠ると、毒が出る。
目がさめる時、湯が冷えているので追い焚きをするといい。
あとは上がる直前のお湯炊きも良い。(冷たい、寒いと思ったらお湯炊きする。感じなければそのままでも良い)
プールは温水プールならば問題はないが、水の場合は頭が水に使っていないと体が冷えてしまうので、泳ぐといい。(頭と足の温度差があるのがいけない)

半身浴の温度は自分の体温プラス1〜2度ですね。
私の場合は、36、7度が平熱なので、湯の温度はだいたい38〜39度がベスト。
半身浴6時間はなかなか毎日はできませんが、体調不良の時はその半分くらいの時間をお風呂で過ごすこともあります。
すると、とても眠たくなり眠ります。
そしてなぜか30〜40分くらいで目が覚めます。
しかも知らないうちに眠っていることが多いのです。
そして湯も冷たくなっているのでお湯炊きをしますが、あまりお湯炊きしすぎても熱いので少しだけお湯炊きして、上がる直前に熱くして私も上がっています。
それにしても、プールで健康のために一所懸命歩いている人がいますが、それは帰って体を冷やすことになっていたとは・・・・
おはなし会参加の皆様もざわついていました。
「健康のためにやっていたのに!!」
これからは、健康のために一所懸命頭を水につけて泳がなければなりませんね。
本当におはなし会に参加すると目からウロコのことばかりです。
まだまだ次回に続きます。
お楽しみに。
冷えとり 冷えとりおはなし会6−1あらゆる不調は冷えから/今日のポイント

1
夏は、熱中症に注意ということで、水を飲むことが奨励されます。
しかし、水をがぶ飲みすると、結果的に腎臓を酷使することになりますので、水もがぶ飲みせずにワイン飲み(ちびりちびりと飲む)することをお勧めいたします。
2
食べ過ぎは良くないからといって、肉体労働者や子供は
食べたほうが良いです。
十分に栄養が足りているのに、自分の欲のために食べることが食べ過ぎなのですから・・・。
力を必要としている仕事に従事している人は食べましょう。