こんにちは。
冷えとりコーディネーターの風茜()です! @kazeakane1
今までオンラインで冷えとりのお話し会を開催していました。
以前はリアルお話会も開催していたのですが、遠方の方も参加したいといううれしいお言葉をいただき、オンラインを立ち上げました。
小さいお子さんがいる方は、なかなか外に出られないのでオンラインが良いという要望もありました。
そんなことから、この1年はオンラインでお話会を開催していました。
ところが、最近冷えとりをする方とじかに会ってお話してみたいと私が強く思う気持ちになってきました。
そこで、オンラインとも併用して、また改めてリアルお話会も開催することにしました。
目次
冷え改善コーディネートチェック
今年より、冷え改善コーディネートチェックで冷えがどのタイプがわかるように工夫しています。
冷え改善コーディネートシートは、冷えとりお話会や勉強会で学んだことや、進藤先生の書籍をベースに作成しています。
チェックすると、自分がどのタイプの冷えが強いのを知ることができます。
いろいろな冷えとりお話会や勉強会に参加してきましたが、ただお話するだけではもったいない!
もっと踏み込んで冷えを改善してみませんか?
お得情報
冷え改善チェックはメルマガご登録にて、受けることができます。
メルマガご登録の方には、ステップメール8日目に無料ご案内しています。
風茜の冷えとりお話会はひとりひとりに寄り添って
私が開催するお話会は、参加者の冷えとりのお悩みをシェアすることを目的としています。
たとえば、冷えとり靴下を履いたまま眠るのが苦しくて嫌な場合はどうしたらいいか?というお悩みに対しては、
- ゴム抜きの靴下
- ゆるゆるに編まれている靴下
などをご紹介しています。
もちろん、実際に履いてみてよかった靴下のメリットとデメリットをご紹介をしています。リアルな声です。
冷えとりは靴下の重ねばきをしますが、書籍には靴下を4枚履くということが書かれていても、基本は絹→コットン→絹→コットンです。
ところが、
五本指絹の靴下→五本指コットンの靴下→丸首絹靴下→丸首コットン靴下
なのか、
五本指絹の靴下→丸首コットンの靴下→丸首絹靴下→丸首コットン靴下
絹とコットンを交互に履くのであれば、寒くなってきたのでウールをいれるときは、
五本指絹の靴下→丸首ウールの靴下→丸首絹靴下→丸首コットン靴下
五本指絹の靴下→五本指ウールの靴下→丸首絹靴下→丸首コットン靴下
にしてもいいのかまでは、書かれていなくて悩んでいる方も多いのです。
冷えとり靴下はお値段が高いので、購入に失敗したくないので、そういったところも、私の12年にわたる冷えとり歴からの経験をもとにお話しています。
うちの家族は冷えとりを全員していますので、男性の冷えとりのことや幼児から子供の冷えとりの工夫についてもお話しています。
東京のカフェで少人数で開催します
ひとりひとりに寄り添って、冷えとりのお話をしていますので、どうしても少人数で開催したいという希望がありましたが、少人数だと借りられるお部屋で赤字になってしまいます。
どうにかならないかと思ったところ、カフェで開催することを試みることにしました。
4人ほどで開催しますが、お一人からでも承ります。まだあまり知られていないので、運が良ければ個別コンサルになる可能性も高いお得なお話会です。
12月4日(水)
詳細はこちらをご覧ください。
12月11日(水)
詳細はこちらをご覧ください。
このお話会では冷え改善チェックシートのワークも行います。
遠方の方はオンラインもご利用ください
オンライン冷えとりお話会も開催しています。
オンラインはなんだか心配という方でも、私から送るURLをクリックするだけで大丈夫です。
今年最後のオンライン冷えとり茶話会になります。
時間が合わない人や個別にお話したい方は
どうしても他の人に悩みを知られたくない!
そんな方には個別の冷え改善コーディネートコンサルを承ります。
この日は大丈夫?というお問い合わせにも対応しています。
もしご都合がつかなければ、お問い合わせくださいね。
冷えとりを学んでステップアップしよう
冷えとりは、長くやればめんげんの経験も増えて、ど〜んと構えられるようになってきますが、どうしても始めた頃は、
どうすればいいの?
というお悩みも多いものです。
私も最初の頃は、進藤先生の書籍を読んで学んだりしましたが、冷えとりお話会や勉強会に参加してみて、冷えとり先輩方のお話が一番参考になりました。
経験に勝るものはないのです。
なにかをすれば、何かを得られます。
ぜひご検討くださいね。
お会いできるのを楽しみにしています。
(執筆者:冷えとりコーディネーター 風茜)
冷えとり家族のめんげんのことは、こちらの書籍もぜひご覧くださいませ。