こんにちは。
冷えとりコーディネーターの風茜()です! @kazeakane
2020年1月末からツィッターで冷えとりあるあるをつぶやきました。
?冷えとりつぶやき85/100
今日から学校が始まり、夫も通常業務に。
家族の団欒がなくなり、
それがいやでたまらない夫は、
暴飲暴食で胃のもたれ?一食抜かしたら、あんなに体が重かったのが、
すっとする...?
食べすぎたら、胃腸を休めるのがいいのね?♀️— 冷えとり?お母さん風茜 (@kazeakane1) May 31, 2020
冷えとりあるある100でみなさんの心を温められたらと思い、ご紹介させていただきます。
冷えとりあるあるの下には関連記事も載せてありますので、気になった方はクリックしてみてくださいね!
6月のコロナ禍の頃の冷えとりあるあるです。
▼詳しくは▼
冷えとりあるある100のつぶやきvol.1は、2月にコロナウィルスの感染拡大が始まった頃についてつぶやいています。
冷えとりあるある100のつぶやきvol.2は、3月に学校休校が決まり、スーパーからものがなくなった頃につぶやいています。
冷えとりあるある100のつぶやきvol.3は、4月に緊急事態宣言が出され、外出自粛の頃につぶやています。
冷えとりあるある100のつぶやきvol.4は、5月に緊急事態宣言が解除され、ステップ1に進んだ頃につぶやいています。
6月の冷えとりあるあるつぶやき
世の中と冷えとりの出来事
東京アラートが発令されて、11日に解除。
19日に新型コロナウイルス感染拡大防止のための移動自粛要請が全国で解除。
冷えとりつぶやき86/100
冷えとり健康法の進藤先生は、著書の中で 神仏は拝まなくてもいいと書かれている。
でもね、目に見えないものを信じている
1日には必ず氏神さんについたちまいり。
これはお願いしに行くのじゃなくて、 気持ちが晴れやかになるからしてるのね関連記事
関連記事【冷えとり本の紹介】心のことが書いてある進藤義晴先生の『神霊医療』
冷えとりつぶやき87/100
人間万事塞翁が馬 冷えとりにも当てはまると思う
病気になってつらかったけど、 生き方やライフスタイルを変えて、 もっと幸せになれた
体の毒が出ると、 次は心の毒が出る
何が幸いかは、やってみないとわからないのね関連記事
冷えとりつぶやき88/100
人間って弱い生き物 気圧や気候の変化に順応できない...
天気が悪いと暗い気分 湿気が多いと、不快指数。
冷えとりをすると、 暑さ寒さも気にならなくなる
そうはいっても暑くてたまらないときは、 右手首に保冷剤を当ててみてね
関連記事右手首を冷やせ!体温を越えた夏に冷えとりは体にいいのでしょうか?
冷えとりつぶやき89/100
梅雨の時は、消化器がおかしくなる...
なぜって、湿気に弱いのが消化器だから。
昨日は不快指数が高いジメジメの1日。
なぜか、ハンバーガーやケーキを食べてくなり、 もぐもぐ。
消化器がおかしくなると、 ふだん食べないものを無性に食べたくなるのね。
関連記事梅雨時の冷えとり対策
冷えとりつぶやき90/100
暑さ対策には、右手に保冷剤を。
全部冷やすよりも、てっぺんを冷やすのが 効果的。
なぜ、右手首が効果的なの?
右側は陽の気をつかさどる場所 そこを冷やすことで陰の気に変える
そして、手を伸ばすと、頭よりもてっぺんになるので、 右手首がいいのね
関連記事右手首を冷やせ!体温を越えた夏に冷えとりは体にいいのでしょうか?
冷えとりつぶやき91/100
冷えとりがいいから、家族に勧めたい!
夫に靴下を履くことを強制した
その結果、家族はもめにもめた。
病気は医者が治してくれる そんな常識だったから...
でもね、かつて医者に依存していた妻が、
元気になっていく姿をみると、 冷えとりに興味が出てくるのね
冷えとりつぶやき92/100
この世はすべて相反するもので 調和をとっている
暑さと寒さ 光と影 男と女
どちらもお互いがあるからこそ、 ひきたつ
どちらかだけ、重視すると、 不協和になる
いやなめんげんをを受け止めるからこそ、 健康になれるのね
関連記事【心の毒出し】いやなことがおきるとおこるめんげん<まとめ>
冷えとりつぶやき93/100
841さんのめんげん辞典によると、 緑内障は肝臓の毒出し。
実は私はド近眼でよく緑内障に 間違われやすい...
肝臓は体の毒を引き受けてくれる。
小さい頃の薬依存症の毒が 少しづつ出てきているのかもね
目は消化器とも深く関係があるので、 食べ過ぎにも要注意。
関連記事冷えとりおはなし会@繭結「アトピー、緑内障も、眠いも毒だし」5-3
冷えとりつぶやき94/100
よく八つ当たりされてしまう人は、 相手の顔の色を見て!
青→怒り(肝臓) 黒→恐怖(腎臓) 白→強欲(肺) 赤→冷酷(心臓)
黄→利己(消化器)
これ知っていると、 相手の顔色から、
そうか〜とかわいそうにと受け流せるのね
関連記事【冷えとりの不思議】顔色、塩風呂で濁る半身浴後のお湯の色
冷えとりつぶやき95/100
いつからか、 汗=悪 みたいになってしまったけど、
実は、夏は汗をかくのが、 毒出しになっているの
心臓の毒は、汗をかくことで 出すことができる
心臓は臓器の中ではキングの役割。
ここがだめになると、とりかえしがつかなくなるのね
しっかり汗かこ!
関連記事【夏の冷えとり】夏は汗をかくことで、めんげんを軽く!
冷えとりつぶやき96/100
頭寒足熱が冷えとりの鉄則!
今年の夏は、顔にもれなくマスクあり!
頭が暑いと暑さを感じるのね
冷えとり家族は、店舗に入る前のおでこ体温計で、
私→36.2(平熱36.7)
子供→36.2(平熱36.2)
夫→35.9(平熱36)
下半身を温めることで、温かい気が上に登らないので
周りほど暑さを感じていないのね
関連記事春の冷えとりファッションは色を効果的に!頭寒足熱はシルクのスカーフで
冷えとりつぶやき97/100
健康を思うあまり、いいものしか食べない
悪いものを徹底的に除去する そんなことをしていると、
うっかり悪いものを食べると大変なことに。
いいものを食べるのは大切だけど、 1割くらいは悪いものを食べてよし!
その後、しっかり体を温めればね
関連記事冷えとりのメリットとデメリットから考える冷えとりをやめる理由
冷えとりつぶやき98/100
冷えとりをして、冷えがとれてくると、
やせるということを知り、 本当かな?と思っていました。
ところが、これ本当!
私は、自然に痩せ、 夫は、運動しなくてもスリムに、 子供も、すらりといい感じ
冷えが取れてくるとこんなにいいことがあるのね
冷えとりつぶやき99/100
生きているといいことばかりじゃない。 悪いこともある。
でも、いいことも悪いこともあるから、 人生の彩りがある。
必要以上に病気を恐れないで。
病気は本来の生き方を変える大チャンス。
冷えとりは、自分の体の声を聞いて、 しなやかに。
関連記事病気のデパートだった夫が冷えとりで医者いらずになるまでのまとめ
冷えとりつぶやき100/100
アフターコロナ ウィズコロナ
これからどうやって生きていかばいいのかな?
頭寒足熱
食べ過ぎない
自分本位をやめる
ただそれだけ...
体が体が温まれば、心も温まる シンプルな生き方が冷えとりなのね
関連記事冷えとり最新刊『免疫が高まるシンプルな暮らし』(進藤幸恵著/進藤義晴監修)
まとめ
緊急事態宣言も解除され、元の生活が戻ってきたかもという錯覚を感じた6月でしたが、東京の感染者は日を追うごとにどんどん増えています。
そんな折に、冷えとり提唱者の進藤義晴先生の最新刊がでました。そこには、ただ頭寒足熱、食べ過ぎない、自分本位に生きないということを心がけ、がちがちに冷えとりをせずに、シンプルに生きていけばいいと書かれていました。
冷えとり健康法の一番最初の本が出た40年前も今も、冷えとりでやることは変わりません。
大きく構えて、ゆったりと体の冷えをとり、心の冷えをとることが大事だと感じました。
(執筆者:冷えとりコーディネーター 風茜)